上原りさ さん
2011年洗足学園音楽大学音楽学部 ミュージカルコースに入学(歌唱、バレエ、ジャズダンス、タップダンスなど学ぶ) 2014年3月卒業。 在学中の2012年からNHKの番組『おかあさんといっしょ』で『パント!』のおねえさん(5代目身体表現のおねえさん)を務める。 2019年3月をもって番組を卒業。在任期間は7年間。

ママと赤ちゃん、
いっしょに楽しむ!
ベビママ体操は、
産後のママと赤ちゃんのための新しい体操。
産後太りや育児疲れの解消に
役立つエクササイズをしながら、
赤ちゃんの運動機能の発達を
チェックできるんです。
体操は、ぜんぶで16種類。
月齢に合ったエクササイズと
運動発達チェックになっています。
赤ちゃんの成長と
親子のコミュニケーションも
楽しめるベビママ体操を毎日の習慣に!
-
- Point 1
- 「りさお姉さん」でおなじみの
上原りささんが体操をご紹介
-
- Point 2
- 著名トレーナーが考案し、
専門医が監修した
オリジナルプログラム
-
- Point 3
- 1回約5分。
毎日のちょっとしたすきま時間で
カンタンにできます
赤ちゃんの運動発達をチェックしよう!赤ちゃんの運動発達を
チェックしよう!
チェックしよう!
赤ちゃんは成長とともに運動機能が発達し、
できる動作が増えていきます。
発達のめやす


監修:東京女子医科大学 臨床ゲノムセンター
所長 齋藤 加代子 先生
ベビママ体操を楽しみながら、
それぞれの月齢でできるようになる
動作や
チェックするべきポイントを
確認しておきましょう。
運動発達チェックをして
気になることがあったら、
病院の小児科や小児神経科などで
お医者さんに相談しましょう。
出演者
監修医・トレーナー 紹介
-
齋藤 加代子 先生
現職 東京女子医科大学病院 遺伝子医療センターゲノム診療科 特任教授
専門分野 小児神経学、小児科学、遺伝医学
1976年 東京女子医科大学医学部 卒業
米国テネシー州立大学客員准教授、東京女子医科大学 小児科学教室教授などを経て2017年より現職
小児神経専門医、小児科専門医
など -
大塚ひとみ トレーナー
産前産後運動専門家 フィットネストレーナー / ピラティストレーナー
指導歴29年
これまでに1000人以上のインストラクターを育成
のべ10,000人以上の妊産婦、産後ママに健康運動指導を行う
一般社団法人 日本母子健康運動協会 代表
公益財団法人 ジョイセフ I LADY.アクティビスト
全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会 プログラムアドバイザー
赤ちゃんの月齢は?
ボタンを押すと、お子様の月齢に合った
体操の動画が見られます
月齢1ヶ月~
月齢1〜2ヶ月の赤ちゃんと一緒に楽しむ体操。
出産して間もないこの時期、ママの体はまだ緊張気味。
なるべく力を抜き、リラックスするよう心がけましょう。
月齢3ヶ月~
月齢3〜5ヶ月の赤ちゃんと一緒に楽しむ体操。
何気ない動きの中に、赤ちゃんのヘルプサインが
隠れているかもしれません。注意深く観察しましょう。
月齢6ヶ月~
月齢6〜8ヶ月の赤ちゃんと一緒に楽しむ体操。
赤ちゃんは毎日すごい速さで育っています。
成長の証を見逃さないよう、定期的にチェックしましょう。
月齢9ヶ月~
月齢9〜12ヶ月の赤ちゃんと一緒に楽しむ体操。
反射運動ができるかどうかは、これから生活を送っていく上で
とても大切なことです。しっかりとチェックしてあげましょう。
ベイビーモーションを楽しもう!ベイビーモーションを
楽しもう!
楽しもう!
-
-
上原りさ さん -
齋藤 加代子 先生 -
大塚ひとみ トレーナー
-
-
赤ちゃんの運動発達をより楽しめるように、ベイビーモーションプロジェクトに関わっていただいた方々へインタビューしました。
ぜひご覧ください。
赤ちゃんの運動発達で気になることがあったら
赤ちゃんの運動発達で
気になることがあったら
からだを動かすとき、筋肉の動きは
運動神経によって調節されています。
この運動神経が変化または消失していくことで、
筋肉の力が弱まり、
運動機能が障害される「脊髄性筋萎縮症(SMA)」
という病気があります。
-
脊髄性筋萎縮症(SMA)について
もっと詳しく知りたい方へ -
脊髄性筋萎縮症(SMA)の
相談が可能な病院を探す
このページをシェアする